前回と同じように、NECから発売されたのMOS−FETを使ってパワーアンプの実験をしてみました。
  今回のデバイスはNE552R479A(NEC)を使ってみました。 このデバイスは2.4GHz用のMos−FETですが、今回は1.2GHzで使用してみました。
  結果は、思ったよりパワーが出ました。
  
            
              - 電源電圧:6V(VDS) 
              
 - 入力:100mW 
              
 - 出力:1.5W  
              
 - ID:450mA(set) 
              
 - 電流:約700mA(ID) 
   こちらも効率が約50%以上はあり、発熱も少なくなりました。 
            
 
   
            
  今回は1.2GHz専用に考えて、可変電圧レギュレーター(LM317)とLPFを実装した、一体型の基板を作成しました。 特にLPFは楕円関数を使ったもので、スプリアスは60dB以上の減衰が有りました。スペアナではスプリアスを観測できないほどです。 
            
  FETの電圧は6Vですので、電源電圧は8V〜15V入力で使用できますし、電圧が可変できますのでパワーコントロールも可能です。 基板のサイズですが、45mm×27mmですので、組込み用としては最適です。
 
  
 
  ★調整方法
  
            
              - バイアス調整用のVRを中間位置にセットしておく。 
              
 - 電圧調整用のVRで6V〜6.5Vに設定する。 
              
 - 100mW程度入力して、バイアス調整のVRで最大パワーにする。 
              
 - トリマーコンデンサーを調整し最大出力になるようにし、(3)(4)の調整を繰り返す。 
              
 - バイアス電圧が、3V前後であることを確認する。 
              
 - パワーが少ないときは、図面の位置にジャンパー線を入れフィルターの調整をする。 
            
  *電圧(Vds)を変更した時は、必ずバイアス電圧を再調整してください。 *バイアス電圧(Vgs)は5Vを超えないようにする。
  自作のケースに入れてみました。 ケースはヒートシンクも兼ねていますので、連続運転でも大丈夫そうです。 入出力のコネクターはSMAとしました。 電源は貫通コンデンサーで供給します
  完成したケースの寸法は54mm(W)×45mm(D)×16mm(H) 突起物を含まず。
 
   
  ★測定結果
  FETの電源電圧を6.5Vに調整して、入出力の測定を行ってみました。 
            
              - 電源電圧:12V 
              
 - 入力周波数:1280MHz 
              
 - FET電圧(Vds):6.5V 
              
 - ドレイン電流(ID):670mA 
              
 - バイアス電圧(Vgs):3.2V 
  
  
  入力電力:出力電力(mW) 
            
              - 10mW --- 380mW 
              
 - 20mW --- 690mW 
              
 - 50mW --- 1290mW 
              
 - 100mW --- 1630mW 
            
  測定の結果はゲインは約15.5dBで最大電力(IP3)は1.6W(100mW入力)になりました。
  回路図はこちらです(PDF)
 
  
基板が出来上がりました、配布を致します。
  ご質問はこちらまで 
  
      購入はコスモウェーブ・オンラインショップ
	     |  
	     
	 |