|
430MHz ツインデルタル−プ・アンテナ
HFでよく使われるアンテナにデルタル−プアンテナがあります。
かなり大型ですが、ダイポ−ルに比べて約1−1.5dbの利得が有り
DX用に使用されています。
しかしUHF用の製作では、かなり小型になり簡単に製作がで出来ます。
1ラムダのデルタル−プアンテナのインピ−ダンスは約100オ−ム
あると言われてます。そこで二個つなげる(スタック)とインピ−ダンス
が50オ−ムちかくになりますので、ツインデルタル−プ・アンテナは
同軸ケ−ブルに直接、接続する事が出来ます。
またスッタクにしたので利得も約2倍になります。約5dbi
材 料
- 銅パイプ 直径3〜4mmで1m位の物 2本 (真鍮パイプでも可)
- タイラップ 数本(黒色が良い)
- アクリル板 10*10cm位で3〜5mm厚の物(合板でも可)
- エポシキ系、ゴム系の接着剤(防水用に)
- 同軸ケ−ブル(3D2V、5D2V等)、コネクタ−
- 4mmネジ 20mm長位 数本(ステンレス)
- アンテナの支持棒 塩ビパイプ、木角材等の絶縁物
(すべて東急ハンズで売ってました)
製 作 方 法
銅パイプを69cmに切り、端から23cmの二ヵ所を
マイナスドライバ−でへこませます。
右端をA、左端をBとします。
へこました所から、丁寧に折り曲げて正三角形状にします。
各端A、B間はくっつけず、5mmほどの隙間を空けておきます。
これを二本作り、各A−A、B−B双方の二ヵ所をハンダ付けして
一筆書きのチョウ型にします。(蝶々型のリング状?)
これがアンテナのエレメントになりますので、固定できる様に
アクリル板に数箇所ドリルで穴を開けてタイラップで留めます。
なるべく多く、しっかりと留めてください。
先ほどハンダ付けした所に、同軸の芯線と外皮をハンダします。
(A・A芯線 B・B外皮網線)
ショ−トしないように注意して下さい。
アンテナ支持棒を取り付けます。
調整は無線機にSWR計を接続して行ないます。
もし値が悪ければ、エレメントを少しずつ変形させて調整します。
簡単に1・5以下になるはずです。
もし調整しきれない時はエレメントをA、B部分を少し切り詰めます。
(同調する周波数が低い時に)
エレメントの材質によっては、かなり寸法が違ってくる事があります
ので各自で調整して下さい。カット&トライです!
あとは、タイラップ、エレメントを接着して、ハンダ、同軸部分を
ゴム系接着剤で防水加工して完成です。
私は自宅(川崎市です)のベランダに取り付けて、しばらく使用した所、
最遠では、福島県内の固定局とハンディ−機1W、FMで交信出来ました。
アンテナパタ−ンは垂直偏波で、8の字特性のようです。
アンテナ支持棒の塩ビ・パイプ(30cm位)に同軸ケ−ブルを通して、
そのパイプにM型コネクタ−を打ち込むと、移動用に最適で、アラキの
移動用ポ−ルなどに直接取り付けられます。
またモ−ビル半固定用にも作れますので、如何ですか。(支持棒を少し長く)
製作は約1時間で、費用は2000円以内でした。
同様に144MHz、1200MHz用にも作れます。
各三角形部分が1ラムダ長ですので(短縮率も考えて)計算して製作して
下さい。
これからも少しずつ簡単なアンテナ製作を紹介させて頂きます。
[BACK] [HOME]